バングラデシュの子どもを学校給食で支援! 南アジア寄付/募金プロジェクト2

募金 イマジーン
現在の募金額:12,562,209
  イマジーンTOPへ
こんにちは、ゲストさん
[ ログイン ]
飢餓のない世界を創る国際協力NGO ハンガー・フリー・ワールド
 
ハンガー・フリー・ワールドの募金/寄付  

子どもの栄養改善と健康管理

ボダ郡、カリガンジ郡で小学校を運営し教育の機会を提供しています。
しかし、貧しさから十分に食べることができないため
病気にかかりやすく学校を欠席してしまったり、
授業に集中できない生徒が多く見られます。

そこで、支援する3校で給食の提供と健康診断を実施。
また、校内に菜園を設けたり、お母さんたちに栄養の基礎知識を
指導するなど、地域ぐるみで継続的な栄養改善を目指しています。

栄養価の高い混ぜご飯。
バナナの葉っぱがお皿代わり

校庭に菜園をつくり、給食の食材に。
お母さんもボランティアで調理を担当しています

家計が苦しい家庭の定番メニューである
  “パンタ”(一晩水に浸し塩で味つけしたご飯)
さえも口にすることができないほど
貧しいために、朝食を食べないで登校する。
子どもが少なくありません、
そのため、給食は栄養価の高いバナナ、卵、蜂蜜
牛乳、豆、野菜などを使った献立1~2品を用意。

校庭に菜園を整備し、生徒に果樹や野菜の
育て方を教えて、その収穫物も食材にしています。
果樹の収穫量が増えれば、
市場で販売して収入を学校の運営費に
  あてることもできるでしょう。

シュニケトン・パッシャラ小学校の子どもたち

定期的な健康診断と勉強会

健康診断は月2回実施しており、予防接種、寄生虫駆除薬、
ビタミンカプセルも提供しています。

さらに保護者集会では、寄生虫、病気の予防のための
基礎的な知識を提供。この集会は、仕事が忙しいだけでなく、
健康に関心が低いことや現状を運命だとする宗教観のために、
出席率が低いのではという懸念がありました。
しかし、地域のHFWボランティアが出席を呼びかけ、
多くの保護者が出席しています。

給食の前に手洗いを学ぶ

「夫が死に、お昼を食べさせることができませんでした。
私の代わりに、子どもにお昼を与えていただき幸せです。
HFWは息子に笑顔を与えてくれました。」

「学校給食のおかげで、とても助かっています。
我が家は貧しいので、朝ご飯を食べられないのですが、
娘は学校で給食を食べることができます。
娘は給食をとても楽しみにしています。
特に栄養価が高くておいしいケチュリ
(豆と野菜の炊き込みご飯)が大のお気に入りのようです。」

「私は、給食の調理ボランティアに1日参加しました。
娘だけでなく、全ての生徒のために料理ができることは、
とてもいい気分でした。生徒はみんな私の子どもです。」

募金 イマジーンイマジーンTOPへ

現在の募金額:12,562,209
  イマジーンTOPへ
こんにちは、ゲストさん
[ ログイン ]